元素を学ぶ全ての人へ

元素検定1級を目指して

元素検定を受けよう! 周期表の覚え方(完全制覇 第2弾) (3回目)

 

1.元素118個を全て覚える!? (パート2)

 ランタノイドアクチノイド

今回は、”周期表を覚える第2弾”

⇒La ランタノイド(15個) と Ac アクチノイド(15個) をマスターして、前回の分と合わせて元素118個完全マスターしちゃいましょう!

・・・って言ったものの、”ランタノイド”、”アクチノイド”って何?と思われた方がほとんどではないでしょうか。化学系の大学を卒業された or 在籍の方でも質問されたら明確に答えられないかも(汗)

 

そこで、覚える前にLaランタノイドとAcアクチノイドについて、私の愛読書でもある”東大生の元素ノート(すばる舎)”からの引用となりますが、ご説明いたします。

f:id:LCMS:20200517104733j:plain

ランタノイド】第6周期3族
原子番号57のLaランタンから原子番号71のLuルテチウムまでをまとめて「ランタノイド」と呼びます。この15個の元素は非常によく似た性質をもつために、ランタノイド(≒ランタンのようなもの)と呼ばれています。教科書で見ることは少ないですが、工業的には有用な元素が多く、様々な場面で使われています。

アクチノイド】第7周期3族
ランタノイドと同じく周期表の下の方に追いやられているアクチノイドですが、原子番号89のAcアクチニウムから原子番号103のローレンシウムLrまでをまとめて「アクチノイド」(≒アクチニウムのようなもの)と呼びます。自然界にほとんど元素が存在するランタノイドとは違い、ウランより後ろの元素は全て人工的に合成されたものです。すべて放射性元素となってます。

 

それでは、ランタノイドアクチノイドをゴロ合わせで一気に覚えてしまいましょう♪

 

             Let’s go !

 

La:ランタノイド

ンドルはプラスチック粘土午後サマーヨーロッパゴッドが波間で自炊するため
 La   Ce       Pr                  Nd      Pm      Sm              Eu             Gd           Tb       Dy

  エール  釣り行っよ」
Ho    Er       Tm      Yb      Lu

 (ランドセルはプラスチックねんど。ごごのサマーはヨーロッパのゴッドがはてるまでじすいするため、
ホエールつりにいってるよ)

 

Ac:アクチノイド

灰汁 取りロがプールアメリキュウリバクッ刈り取る。
  Ac Th       Pa        U    Np     Pu            Am             Cm           Bk          Cf

アインシュタインFM聴いてびてるだろう
         Es                      Fm           Md  No              Lr 
(あくとりのプロがうらでねむるプールでアメリカさんキュウリをバクッとかりとる。
アインシュタインはFMきいてめんがのびてるだろう)

2.オススメの本

今回のオススメ本は、ランタノイドアクチノイドの説明に引用した私の愛読書”東大生の元素ノート”です。ズバリ、東大生の・・・って所に惹かれタイトル買いした本です。ですが、安心して下さい(安村さんではありません(笑))。元素についての受験に必要ない面白くて楽しい情報が満載です。
元素検定1級を目指すには、やはり購入して手元において、毎日少しづづマスターしていきたいですね。

東大生の元素ノート(すばる舎)

www.amazon.co.jp

 

それでは、本書の魅力、気に入った点をご紹介したいと思います。まず、本書の最大の魅力は”コラム”これに尽きるといっても過言ではありません。さすが東京大学のサイエンスコミュニケーションサークルが作成しただけのことはあります。

 

以下に気に入ったコラムを少しばかり列挙します。

・お金の化学
1円玉はAl 5~500円玉は主成分がCu
5円 Cu(60~70%)+Zn(40~30%)からなる黄銅
10円 Cu(95%)+Zn(4~3%)+Sn(1~2%)からなる青銅
50円、100円 Cu(75%)+Ni(25%)からなる白銅
500円 Cu(72%)+Zn(20%)+Ni(8%)からなるニッケル黄銅
何気ない会話の中で、お金のうんちくを得意げに話してみましょう♪ まわりから注目されるかもね。


・血液の色について

血が赤いのは鉄が原因です。鉄はヘモグロビンと呼ばれるたんぱく質に含まれており、ヘモグロビンは血液の赤血球に存在し、酸素と結合して肺から全身への酸素を運ぶ。一方、イカやエビの血が青いのは、鉄が血液中に含まれておらず、銅が含まれているからである.....へぇ~って感じです。

ランタノイドアクチノイドはなんで周期表で一つにまとまっているの?

周期表メンデレーエフによって提唱され、元素を原子量が小さい順に並べると似た性質が周期的に表れることを発見し、その似た性質の元素を周期表の縦の部分に並べた。つまり、縦に並んでいる、同じ族に属する元素が似た性質になるようにしたいという意図があるのです。そのため、似た性質をもつランタノイドアクチノイドはまとめて配置されたとさ!!

 

などなど
まだまだ書ききれないほど沢山の知的好奇心をくすぐる情報が満載です。
元素検定1級に限らず、化学×雑学に興味があれば、是非本書を一度手にしてみてはいかがでしょうか。

 

さて、これで元素118個全てのゴロ合わせを紹介したので、完全マスターした!?・・・とはなりません。
元素博士(1級)を目指す上では、周期表を縦(族)に覚えることも必須です。
そこで、次回からは3回に分けて、周期表を縦に覚えるゴロ合わせを紹介していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。ではでは…

 

 

元素検定を受けよう! 周期表の覚え方(完全制覇 第1弾) (2回目)

 

1.元素118個を全て覚える!? 

元素の基本と言えば、やはり周期表。ところで、皆さん、元素は一体何個あるかご存じですか?
何と2020年5月現在で、118個です!
多いような気もしますが、118個なら頑張ったら全部覚えれそうな気がしませんかしませんか?

f:id:LCMS:20200509123126p:plain
ご参考までに、文部科学省のウェブサイトにある第11版の”一家に一枚周期表”のリンクを張っておきます。

stw.mext.go.jp

皆さんも中学時代に水兵リーベ、僕の船・・・と覚えましたよね。
でも第4周期以降を覚えている人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
(⇒受験に必要ないですからね(笑))

元素検定1級めざすには、やはり元素118個全てをマスターする必要がありますよね。ネットで検索しても118個全ての覚え方は中々出てないのが現状です。
 そこで、元素関連の書籍やネットで公開されている語呂合わせの中から、覚えやすそうなものをチョイスし、私が元素118個をマスターするのに”現在”使用している語呂合わせを順次ご紹介いたします。

今回は、”周期表を覚える第1弾”

⇒第1周期~第7周期までを”ドドン”と一気に覚えちゃいます。

勿論、皆さんの覚えやすいように変更してオリジナル化して頂いても結構ですので、一緒に118個マスターしてしまいましょう!

         Let's  go !

第1周期~第3周期+2

  、                   。         ある シッ クラー 
 H  He  Li    Be   B O C    N O    F Ne    NaMg    Al     Si    P   S    Cl Ar   K  Ca

 (すいへいリーベ、ぼくのふね。ナムあるシップすクラークか)

 

第4周期

スコ      マン。                      アッ      ブル   
    K  Ca      Sc    Ti  V  Cr    Mn       Fe  Co   Ni   Cu   Zn  Ga   Ge  As    Se    Br      Kr

 (かっか、スコッチばくろマン。てこにドアがゲアッセブルク)

 

第5周期

リボた、じらしい女房 路地裏をペダルで上がってイン 
    Rb      Sr        Y                Nb  Mo  Tc   Ru     Rd         Pd           Ag        Cd     In

スズキはアンチ テル服を着せ
 Sn           Sb       Te       I        Xe

(リボンした、いじらしい  にょうぼ  もってくる。ろじうらを ペダルであがって  かどをイン。スズキはアンチテル、ようふくを きせ)

 

第6周期(La:ランタノイドを除く)

せしめた    おー、スズキはイリスのプチ 英雄。
  Cs          Ba   Hf  Ta   W  Re         Os                Ir            Pt     Au

過ぎ たる    ールで!    ラドン温泉」
 Hg   Tl     Pb  Bi           Po       At     Rn

(せしめたバラは、たかくうれ。おー、スズキは  イリスのプチえいゆう。すぎたる  なまビールでポ!  あとはラドンおんせん)

 

第7周期(Ac:アクチノイドを除く)

  ッと羅府大仏   主。りで出す  蓮華
 Fr   Ra        Rf       Db    Sg   Bh      Hs    Mt      Ds     Rg       Cn   Nh

今      不良息子達、レベル  くておっかねぇ~」
Cn   Nh  Fl        Mc           Lv       Ts         Og

(フラッとらふで  だいぶつ  さがす ぼうず。はすのまわりで  だすれんげ。こんにち  ふりょうのむすこたち、レベルつよくて  おっかねぇ~)

 
いかがだったでしょうか?
多くて覚えれないと言った感じでしょうか。でも何度も繰り返し音読してると不思議と覚えれますので、安心して下さい。私はまず、ゴロ合わせの暗記文を何も見ずに言えるようになるまで、暗唱します。その後、暗唱しながら、元素記号をノートに書きながら覚えていくスタイルでマスターしました。

次回はLaランタノイド(15個)Acアクチノイド(15個)について、ゴロ合わせをご紹介したいと思いますので、よろしくお願いします。

2.オススメの本

今回のオススメ本は、元素についてあまり詳しく知らない初級者向けに、元素をもっと身近に感じ、面白いなぁ~と興味を持って頂くためのマンガ本を紹介させて頂きます。

元素に恋して マンガで出会う不思議なelementsの世界

www.amazon.co.jp

ズバリ! 元素を勉強するときに”一番最初に読んで欲しい本”です。化学の基礎である”元素”について、誰がどのようにして発見してきたかなど、学校では絶対教えてくれない化学の面白さをマンガで分かり易く解説してあります。第1話~第9話まであるのですが、あっと言う間に読めてしまいます。但し、本書だけで元素のすべて(118コ)を学べるわけではなく、重要な数種類のみがフューチャーされてますので、今後、続編を期待してます。

(本の内容)
第1話 予言者ー元素と周期表
第2話 光をもたらすものー錬金術と元素
第3話 炎の正体ー酸素
第4話 永遠の元素ー金
第5話 生と死の元素ー窒素
第6話 電気の缶詰ーアルミニウム
第7話 宇宙の元素ー水素
第8話 生命の元素ー炭素
第9話 輝きはいつか消えるー銀

最後に特に印象に残った内容を少しだけ、紹介いたします。


錬金術から化学、そして再び錬金術へ!?
第2話「光をもたらすもの 錬金術と元素」の話です。昔、人々はこの世の全てのモノは4つの基本元素(火、水、土、空気)から出来ていると信じていました。金(Au)は、昔から貴重で高価なものであり、金も4つの基本元素から出来ていると多くの人々は信じ、大金持ちになるため何とか別の物質から作り出そうと実験がなされました。これが錬金術の始まりです。今は基本元素は上記の4つではなく、水素(H)~オガネソン(Og)までの118コであることは周知のとおりです。勿論、金は元素なので錬金術では作れませんでした。しかし、金を作ろうと錬金術が盛んに行われた結果、化学の基礎技術(器具や手法)が発展して、錬金術は化学へと進化しました。そして現在はさらに科学が更に進み、何と原子力分野において(=粒子加速器で)人工元素を作り出すことができるようになり(例、ニホニウム(Nh)はビスマス(Bi)に亜鉛(Zn)を高速でぶつけて作り出します)、今や金も作れるのです。現在は世界中で新しい人工元素を作ろうと、まさに錬金術が再び行われているのです!!

②水素の発見秘話
第7話「宇宙の元素 水素」の話です。昔、炭酸カルシウムに酸を加えると二酸化炭素(CO2)が発生することが知られていました。この事象に興味をもったイギリスのキャベンデッシュは炭酸カルシウムを金属に変えて、酸をかけて見たら、ブクブクと二酸化炭素とは違うガスが発生することを発見。この気体を集めて、火を近づけるとボンと爆発し、試験管に水が出来ました。つまり、燃やすと水ができることから水の元として、水素と呼びました。でもなぜ水ができるのか、キャベンデッシュには解明できなかった。その原理を解明したのはフランスのラボアジエです。水蒸気を高温のスチール(鉄)に通すことで、鉄が酸化し(水の酸素が鉄と化合し)、酸素を失った水からは、水素が生成することを明らかにして、逆に水素を燃やす(酸化)ことで水ができることを証明したのです!! 

やはり、文書で説明するよりは、マンガの方が圧倒的に分かり易いので、是非実際に本書を手に取ってご確認頂くのが一番かと思います。

次回は、ランタノイド(15個)とアクチノイド(15個)を覚えます。これで、118個全ての元素を覚えることになるので、もしご興味があれば、よろしくお願いします。ではでは…

元素検定を受けよう! 試験概要とオススメ本 (1回目)

 

1.元素検定とは

いきなりですが、”元素検定”って皆さんご存じでしょうか?
元素検定とは、元素周期表同好会(設立:2010年秋)が主催の検定試験です。
今回、私はこの元素検定1級合格を目指したいと思います。


まず第一に、なぜ元素検定なのか?の理由は以下の3つの”したい”です。
①何か自分の好きな分野で資格を取得したい

 ⇒私は、化学が好きでポピュラーサイエンスや科学者偉人伝等をよく読んでいます。
②これまでの自分の経験と知見を生かしたい

 ⇒高校で理系に進み、大学・大学院と化学系学部を卒業、現在化学メーカーの研究員として務めてます。
③周りにすごいだろ~って自慢したい

 ⇒周期表の元素118個全て覚えて、周りに自慢したい!!!
 

とは言ったものの、この検定試験はかなりマイナーであり、対策本としては「元素検定(化学同人)」「元素検定2(化学同人)」の2冊があるだけです。う~ん、一体どのように勉強していけばよいのだろうか?
とりあえず、相手を知るために元素検定試験について調べて見たので、以下に試験概要を紹介します。

2.元素検定の試験概要

★元素検定の基本情報★
【受験級、対象レベル、合格基準】

1級 元素マニアレベル    80点以上(4択問題(20問)+記述問題(3問))
2級 理系高校生レベル    70点以上(4択問題 全50問)

3級 中学生~一般教養レベル 70点以上(4択問題 全50問)

なお、同時受験は不可。また1級は2級合格された方にのみ受験資格がもらえるとのこと。  

【開催場所、時期】
2020年 2月(名古屋)、6月(大阪)、11月(東京)

2019年 5月、6月、7月、9月、11月、12月

2018年 3月、7月、11月
 

受験級は、1級~3級まであり、1級は2級合格しないと受験出来ないとのこと。しかも同時受験不可。また、受
験場所は全国一斉ではなく、1カ所ずつ全国を順に巡っていくようです。

・・・つまり、今年2020年に2級合格、来年2021年に1級合格が最短の”合格へのマイルストーン”となります。

早速、本屋で対策本「元素検定(化学同人)」「元素検定2(化学同人)」を購入して、勉強開始です!!!

恐る恐る本の中身を確認。

LEVEL 1~LEVEL 5まであり、最初に問題一覧があり、その後詳しい解説が1問1ページで記載されています。
因みに、各LEVELの意味は次の通りです。

○LEVEL 1:中学生レベル
○LEVEL 2:高校生レベル

○LEVEL 3:理系高校生レベル

○LEVEL 4:大学生レベル

○LEVEL 5:専門家・元素マニアレベル

まぁ~、LEVEL 3までは何とかいけそうですが、LEVEL 4はちょっと本当に大学生レベルなの?ってツッコミた
くなる問題が並んでます。

LEVEL-4の問題の一部を以下に紹介します。


【LEVEL 4】

Q11 地球上で密度が一番大きき元素は、どれでしょう?
 ①金 ②ウラン ③白金 ④オスミウム   答え:④

2Lのペットボトルに水とオスミウムを入れて比べると、水は2kg、オスミウムは45kgにもなるようです。


Q32 世界で最初の水爆実験のあと、採取された塵のなかから発見された元素は、どれでしょう?

 ①プルトニウム ②カリホルニウム ③アインスタイニウム ④ローレンシウム  答え:③

1952年のこの発見は軍事機密にかかわるという理由で隠され、1954年に原子炉内で発見されたとして発表されたとのこと。何かクイズ番組ででそうな問題ですね。

とりあえず、間違えたとこは、何度も繰り返しながら完璧にマスターするまで復習していきます。問題数も多
いので、結構時間かかりそうです。
 

3.オススメの本

今回のオススメ本は、まずは記事で取りあげた次の2冊です。

元素検定
www.amazon.co.jp

元素検定2

www.amazon.co.jp


まず、本書は元素検定用の唯一の本です!私の個人的な勉強スタイルは次のとおりです。

本書はLEVEL-1~5までの問題があるので、まずはLEVEL-1の問題を全部解きます。分からなければ答えをさっさと見て覚えます。ざっと全てやり終えたら、間違えた or 分からなかった所を再度復習。再度LEVEL-1を解き、全問正解するまでサイクル回しをします。次にLEVEL-2⇒3⇒4⇒5と順に仕上げます。全ての章をやり終えたら、またLEVEL-1からやり直し、最後はLEVEL-1~5まで一気にやりきります。そして本一冊を完璧にします。
元素や周期表の本はこれ以外にも、沢山あります。次回以降で役立ちそうなオススメ本をまた、順次ご紹介できればと思います。 

次回は、元素と言えばやはり周期表ですね。
周期表の元素(118個)完全制覇に向けた、語呂合わせを紹介したいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございます。もし、化学や元素に少しでも興味があれば、次回の周期表語呂合わせも是非よろしくお願いします。ではでは.....